みなさんはどんなシューズで山に行っていますか?
最近の僕はinov-8のROCLITE286を履くことが多いです。
inov-8といえばトレラン。
トレランといえば、inov-8。
僕はトレランはやっていないですがデザインに惚れて購入。
イギリス発祥のinov-8は、日本ではデサントが正規輸入代理店となっています。
ROCLITE286を履いてみてですが、個人的には誰にでもオススメはできないシューズだと感じました。
※2019年にROCLITE286はフルモデルチェンジを行いました。
ここで登場するシューズはフルモデルチェンジ前のものになります。
inov-8『ROCLITE286』の購入に至るまで
登山靴として初めて購入したノースフェイスのエンデュラスハイクが傷んできたので購入しました。
特にこれといって欲しいものがあったわけではなく、ちょっとシンプルなものが欲しいと思っていたところにROCLITE286を見つけました。
オールブラックという強気なデザインに一目惚れです。
でも僕は一目惚れすると大概失敗するのであまり当てにはなりません。
ちなみに僕の実家から割と近くに低山の日和田山という山があります。
日和田山の頂上でぼーっとしているときに、このシューズを履いている若い女性がいました。
なんか素敵でした。
ただそれだけ。
inov-8『ROCLITE286』のサイズ感
海外ブランドらしくサイズは細身です。
ナイキのような感じですね。
いや、それよりも細い気がする。
サイズ感ですが、普段はアシックス、VANSは26.5センチ、ナイキは27〜27.5センチのシューズを履いていますが、ROCLITE286は27.5でジャストでした。
27センチにも足を入れたのですが、僕の甲高の足を入れている瞬間に無理だと思ったほど。
大きいサイズにするとつま先はあまりますが幅はちょうどです。
普段と同じサイズにすると痛くなり長時間歩行は向かないでしょう。
もちろん足型によりますが、いつもより1センチ上ぐらいが良いです。
ROCLITE286の履き心地
トレランのことはわからないのですが、inov-8はナチュラルランを提唱しているので扁平形状になっています。
アルトラなどと一緒ですが、初めての扁平シューズでも特に問題なく履けました。
履いてみた第一印象は、足の裏から地面までが近い!
それはソールが薄いということでしょう。
そして、ソールはちょっと(かなり)硬めな印象です。
要はクッションがほとんどない。
車でいえば、社外サスのような感じ。
でも足の裏が痛くなることもありませんし、疲れるということもありません。
もうひとつ。
軽いです。
軽さは武器にもなりますので、長時間歩いても重さによる疲労感は少ないです。
ただし軽さは軽量化されているわけですから、諸々肉抜きされているのでしょう。
膝に負担がかかっているのかも
僕は右膝に古傷があって爆弾を抱えているのですが、神奈川の大山にこのシューズを履いて行ったときに下りで急に膝が痛くなりました。
正直もう膝を曲げるのがきついぐらいで下山は本当に苦労しました。
これはソールとの関係があるのかは謎ですが、ノースフェイスの柔らかソールでここまでの状態になったことはなかったので、もしかしたらシューズのせいかもしれません。
何が言いたいかというと、あまり長時間歩く場合、筋力がない人(ぼくのこと)は足にダメージを受けているのではないか。
クッションがないのですからその可能性はあります。
僕の歩き方が下手なだけという声も聞こえてきますが。
『ROCLITE286GTX』
膝のダメージだけは謎ですが、個人的にはシンプルでスタイリッシュなROCLITE286は気に入っています。
誰が履いても似合うと思いますしどのような服装にも合うでしょう。
僕は梅雨時は街なかでも長靴代わりに履いています。