体験談

2021年秋に年次改良のCX-5を契約

2021年11月20日

〈景品表示法に基づく表記〉当ページのリンクには広告が含まれています。

2021年秋にCX-5を購入(契約)しました。(マツダのHPには2021年と書いてあるので2021年にします。)

BMアクセラで15万キロほど走っていたけどまだ乗るつもりだったのですが車検後に不具合が出てしまったのです。

『〇〇にいくら、△△にいくらかかるみたい』とパートナーに話したら、「そんなのもったいなから新しく買うべきだ!」と許可が出たので車検後でもったいなかったのですが乗り換えることに決めました。

まだ乗り続けるつもりだったので次の車のことを何も考えていなかったのだけど、不思議なもので買うモードになったら車のことしか考えられなくなりました。

最終的にはまたマツダのお世話になることになったわけですが、その経緯を長くなるのを端折りながら書いてみようと思います。
別に読んでも面白くないし、安くなるわけでもないのであしからず。

CX-5と候補にあがった車たち

最初からCX-5を買うと決めていたわけではなく、いくつか候補がありました。

候補車たち

1.RAV4
2.CX-5
3.ヴェゼル
4.リフター
5.ベルランゴ

僕は友達がいません。だから基本的に2人乗れて荷物が置ければ良いので3列シートは候補から外します。

また、アウトドアや旅が好きなので荷物をできるだけ多くつめて、長時間の運転が楽(楽しめる)であろう車種を探しました。

さらにどうしても欲しいオプションがふたつありました。

・サンルーフ(メーカーで呼び方色々)

使うのは最初だけと言われる機能なのですが、昔から憧れていたのでサンルーフを付けたかったのです。

・AWD(4WD)

雪がほとんど降らない地域では必要がないものの筆頭だけどAWD車が欲しかったのです。

これらは後付ができないので買わずに後悔するのなら買って後悔すべきと決断に至りました。

RAV4

山が好きなのでRAV4が第一候補に。

ただエンジンがNAの2000。
ネットの情報だとパワーがいま一歩と感じているひとがちらほらあり、実際に試乗させてもらったのですがちょっと物足りなかった。
その点ハイブリッドは満足できたのだけど、そうなると価格が爆上がり。

さらに4WDがE-Fourになってしまう。
せっかくなら世界初のダイナミックトルクベクタリングAWDのほうが気になります。

トヨタ車は車両本体価格はめちゃくちゃ高いわけではないが、ある程度自分の理想に近いオプションにすると金額が跳ね上がる仕様のようです。

もうひとつ。
オフロードパッケージ(以下オフパケ)が欲しかったけど、オフパケにするともれなくパノラマムーンルーフがつけられないという謎仕様。

アドベンチャー買って、パノラマムーンルーフつけてリフトアップしてインチダウンすれば似たようなものでしょ?という人もいるかもしれません。
でもそうなると、サスとタイヤ(ホイールも)交換でお金がかかる。

ということで残念ながら却下。

CX-5

CX-5は積極的に選んだものではありませんでした。

個人的意見としてマツダは都会っぽ過ぎてアウトドアって感じがしません。

さらにCX-5のフルモデルチェンジが頭をよぎってしまうのです。

モデル末期のマシンは成熟しているけど新しいデザイン(フルモデルチェンジ)が生まれてくることを意味している。
すぐに古くなってしまう可能性があると考えると若干躊躇してしまいます。

僕の前車であるアクセラも年次改良で後期型と言えたのですが、2年弱でフルモデルチェンジがきてしまいました。
そのあとにmazda3と名前は変わったものの、デザインを見て羨ましかったのを覚えています。

残念なのがサンルーフが昔からあるタイプのもので小さい。

ヴェゼル

初代も良かったけど現モデルも実車を見るとなかなかそそられるものがありました。

当初はCX-ハリアーなんて揶揄されてたけど車なんてどこかしら似てるものだし。
まあ確かに似てるような気がするけど、実写を見ると言うほどかなと。

ヴェゼルはガラスルーフがついているPLaYだと一年ぐらい待つかもということで即却下。
そんなに待てるわきゃない。

リフター&ベルランゴ

リフターとベルランゴは兄弟車。
さらにトヨタマークのプロエースってのもあります。あとオペルもかな。

カングーに似た商用車のバンという形は非常に面白く、ディーゼルのみ(しかも8速AT)で1.5ですが不便は感じさせないない力強さ。

ただ外車は敷居が高いのと、ディーラーも自宅からちょっと遠い。

4WDの設定がなかったのもあるけど、僕の使い方でこの車が必要か?と考えると、うーんとなってしまいました。

でも見ているだけでオサレ(気分)。

RAV4とCX-5の一騎打ち

そんな経緯からRAV4とCX-5の一騎打ちになったというわけです。
いや、実際にはなっていないのですが。

2021年末にRAV4がハイブリッドのオフパケを出すとの情報が入ってきてしまい、僕の心はざわついたのですが価格が高くてざわつきもあっという間に消えました。

結果、マイチェン(ディーラーではビッグマイナーチェンジと言ってました)されるCX-5に決断。
最初こそあまり興味はなかったけど見ているうちに良いんじゃない?と気持ちが昂ってきた。

車を買うと思い立ってから半月もしないで決めました。優柔不断な僕としては異例の早さです。
さらに実車を見ないで購入するのは人生初。

でも、車は欲しいとき(必要なとき)が買い時と言い聞かせました。

2021年10月末契約で、納車は2022年2月末予定。

このご時世なので遅れる可能性はあるかもしれないけど待ち遠しい。

-体験談,