2021年(2022年)の年次改良CX-5を契約

2021年11月10日

2021年にCX-5を購入(契約)しました。

モデル名を2021年というべきか2022年というべきか迷うのですが、マツダのHPには2021年と書いてあるので2021年にします。

前車もマツダ車に乗っていて、15万キロほど走りました。
まだ乗るつもりだったのですが、車検を受けた後に不具合が出てしまいました。

『〇〇にいくら、△△にいくらかかるみたい』と相方に話したら、「そんなのもったいなから新しく買うべきだ!」と許可が出たので乗り換えることにしました。

まだ乗り続けるつもりだったので次の車のことを何も考えていなかったのですが、不思議なもので買うモードになったら車のことしか考えられない。

最終的にはまたマツダのお世話になることになったのですが、その経緯を長くなりますが端折りながら書いてみようと思います。
別に読んでも面白くないし、安くなるわけでもありません。

CX-5と候補にあがった車たち

すんなりCX-5を買うと決めていたわけではありません。
マツダ命ってわけではないので。

他の車種も検討しました。

候補車

1.RAV4
2.CX-5
3.ヴェゼル
4.リフター
5.ベルランゴ

うちには子どもがいないので、基本的に2人乗りです。
なので3列シートは候補から外れます。

また、アウトドアや旅が好きなので荷物をできるだけ多くつめて、さらに長時間の運転が楽であろう車種を探しました。

さらにどうしても欲しいオプションがふたつありました。

・サンルーフ(メーカーで呼び方色々)

使うのは最初だけと言われる機能ですが、昔から憧れていたのでサンルーフを付けたかったのです。

・AWD(4WD)

雪がほとんど降らない地域では必要がないものの筆頭だけど、SUVだしできればAWDを選びたかったのです。

どちらも必要ではないと言う人もいると思うけど、後付ができないので買わずに後悔するのなら買って後悔すべきと決断に至りました。

RAV4

山が好きなのでRAV4が第一候補に。

ただエンジンがNAの2000。
ネットの情報だとパワーがいま一歩と感じているひとがちらほら。
実際に試乗させてもらったのですが、ちょっと物足りなかったですね。
その点ハイブリッドは満足できました。

じゃあハイブリッドでいいじゃんと言うでしょうけど、そうなると価格が爆上がり。

さらに4WDがE-Fourになってしまう。
せっかくなら世界初のダイナミックトルクベクタリングAWDのほうが気になる。

『SUVに乗るなら4WDに乗りたい!』
と、心が叫んでいます。
『世界初の4WDに乗りたいじゃん!』
と、これも心が叫んでいるのです。

トヨタ車は車両本体価格はめちゃくちゃ高いわけではないのですが、ある程度自分の理想に近いオプションにすると金額が跳ね上がります。

もうひとつ。
オフロードパッケージ(以下オフパケ)が欲しかったのですが、オフパケにするともれなくパノラマムーンルーフがつけられないんですよね。

アドベンチャー買って、パノラマムーンルーフつけてリフトアップしてインチダウンすれば似たようなものでしょ?というお言葉もあるでしょう。
でもそうなると、サスとタイヤ(ホイールも)交換でお金がかかる。

ということで残念ながら却下。

CX-5

CX-5は積極的に選んだものではありませんでした。

個人的意見としてマツダは都会っぽ過ぎて、アウトドアって感じがしないんですよね。

さらにCX-5のフルモデルチェンジが頭をよぎってしまうのです。

モデル末期のマシンは成熟しているけど新しいデザイン(フルモデルチェンジ)が生まれてくることを意味しています。
すぐに古くなってしまう可能性もある。

ぼくの前車も年次改良で後期型と言えたのですが、2年弱でフルモデルチェンジがきました。
エクステリアやインテリア、さらにはモデル名すらガラッと変わって羨ましかったのを覚えています。
いつ買ってもそうなってしまうのはわかっているけど。

あとはサンルーフが小さい。

ヴェゼル

初代も良かったけど、現モデルも実車を見るとなかなかそそられるものがありました。

CX-ハリアーなんて揶揄されてたけど、車なんてどこかしら似てるし。
まあ確かに似てるような気がするけど、言うほどかな。

ヴェゼルはガラスルーフがついているPLaYだと一年ぐらい待つかもということで即却下。
そんなに待てないよ。

相方が藤井風が大好きで、ヴェゼルが一瞬候補になったけど車自体に興味がなくて良かったです。

リフター&ベルランゴ

リフターとベルランゴは兄弟車。
さらにトヨタマークのプロエースってのもある。あとオペルもかな。

カングーに似た商用車のバンという形は非常に面白く、ディーゼルのみ(しかも8速AT)で1.5ですが不便は感じない力強さ。

ただ外車は敷居が高い。
すぐに売るなら良いのですが、車検を通すとなるとやっぱり維持費も気になります。
ディーラーもちょっと遠い。

4WDの設定がなかったのもありますが、僕の使い方でこの車が必要か?と考えると、うーんと唸ってしまいましたね。

でも見ているだけでオサレ(気分)。

RAV4とCX-5の一騎打ち

そんな経緯からRAV4とCX-5の一騎打ちになりました。
いや、実際にはなってないんだけど。

2021年末にRAV4がハイブリッドのオフパケを出すとの情報が入ってきました。
僕の心はざわついたけど、価格が高くてざわつきもあっという間に消えました。

てことでマイチェン(ディーラーではビッグマイナーチェンジと言ってました)されるモデル末期であろうCX-5に決めました。
最初こそあんまり興味はなかったのですが、見ているうちにいいんでないかい?と思うようになってきました。

なんだかんだ車を買うと思い立ってから半月もしないで決めてしまいました。
実車を見ないで購入するのは人生初。

フルモデルチェンジののCX-5がそろそろ出るのでは?でも出ないんじゃね?とも言われているわけで悩みました。
数日間だけど。

でも、車は欲しいとき(必要なとき)が買い時なんですよね。

彼女や彼氏だってもっと時間をかければ美男美女に出会えるかもしれない。
でも会えないかもしれない。
何事もタイミングなんですよ。

ダメならまた出会えばいい。
ただそれだけ。

納車はかなり先

2021年10月末契約で、納車は2022年2月末予定です。
このご時世なので遅れる可能性はあるかもしれません。

【契約】新型CX-5のグレードやら値引きの話

続きを見る

-