最近の車にはアイドリングストップ機能(以下アイスト)がついているものが多いけど、この機能いるか?って常々思っています。
トヨタはヤリスでのアイスト機能を採用しないということで話題になりました。
アイストは燃費を上げるためにつけた機能でそれ以上でも以下でもないのです。
メリット・デメリットで考えたら消費者にはデメリットの方が大きいと思っています。
メーカーだってこんな機能いらねーよって思っていた人は少なくないはずです。
デメリットを例にあげると、アイスト用は高額なバッテリーが必要になります。
セルの耐久性やエンジンのストップアンドゴーの頻度を考えると寿命が縮む可能性だってあります。
エンジンストップは環境に良いって言ったって、じゃあエンジンや他のアイストのパーツを作る過程の方が環境に悪いかもと考えたら本末転倒。
安全面だって、交差点内の右折待ちなどでアイストが働いてしまうのは再度エンジンがかかるまでのラグがあるので危ない。
今回はエンラージ商事のアイドリングストップキャンセラーを取り付けたのですが、これで快適走行ができるようになりました。
ECONボタンは悪魔
エンジンをかけると毎回ECONボタンが点灯します。
納車されて乗ってみたけど、なに?このダルい出足は。
これターボじゃなくね?と当初ディーラーの注文を疑ってしまいました。
パワーがないから踏み込んだら結局燃費は悪化してしまう。ECONボタンのせいでめちゃくちゃ乗りにくい仕様になっていました。
キャンセラー導入
キャンセラーを出しているメーカーはいくつかあって、その中でエンラージ商事のものが一番配線がスッキリしていそうなので決めました。
届いたものの画像を見てもらえば分かるけど内張り剥がし入っていません。
商品説明の写真にも写ってるし、YOUTUBEでこの商品の動画を上げている人の袋に入っている内張り剥がしはどこ?
それに第4世代はi-stop-01て袋にステッカーが貼ってあるみたいだけど、僕が購入したものにはありませんでした。
ということに記事を作成中に気づきました。
取り付けは簡単
ECONボタンのコネクタを外して割り込ませるだけなので簡単です。
詳細な説明書があるので取り付けは誰でもできるるはずだし、動画で観たければYouTubeにもあります。
注意点はシフトの上部のパネルがめちゃくちゃ硬いのです。
爪が折れるんじゃないかとひやひやしながら、そしてかなりの力を入れて取り外しました。
初めて外す場合はまだキツキツなのでちょっと大変かもしれません。
それと個人的に取り付けはできるだけ養生をしたほうが良いでしょう。
僕は養生をしないでパネルを外していたら傷を作ってしまい慌てて貼りました。
少なくともピアノブラックの部分と、パネルの角の部分にはマスキングをした方が傷の心配をしなくて済みます。
文句を言ってしまうと、ホンダのECONボタンの配置が悪すぎです。
スタートボタン付近が空いてるんだからそこに取り付けろって話で、こんな大掛かりなパネル外しが面倒だし精神的に悪い。
ストレスからの解放
エンジンをかけると今まで光っていたECONランプがつかなくなりました。
もしECONランプがついてしまった場合は、エンジンをかける前にECONボタンを2回押してからエンジンスタートしてみてください。
説明書にも書いてあるけど10秒待ってからです。
うちのN-BOXは最初に点灯してしまったのですが、上記作業をしたら消灯してくれました。
個体差の問題なのかなと思います。
エンジンをかけるたびにキャンセルしていたものがなくなっただけで本当に気が楽になります。
もっさりした感じが嫌いな人や、いちいちキャンセルするのが面倒な人には本当にオススメできます。
デメリット
パネル外しが面倒
メリット
キャンセルボタンを押さなくて良い
価格が安い
おすすめ度